テクニカルライティング教室

テクニカルライティングの講習・テンプレート作成

難しくて理解しにくい文とその改訂法【テクニカルライティング】

目次

1. はじめに

文章全体を論理的に構成できても,
難しくて理解しにくい文を書いてしまうことがあります.

このような文章は,書いた本人が読み直しても
文章の意味(文意)がすんなりと理解できず,
リズムも悪くゴツゴツとした印象を持ちます.

それでは書き手の言いたいことが読み手に伝わりません.
たとえ,論理的に書かれていても,です.

それはどんな文で,
どのように改訂すればよいのかを以下で説明し,
最後に改訂のコツを述べます.

2. 難しくて理解しにくい文の特徴

文が難しくて理解しにくいのは,言葉と表現に原因があります.

1)言葉

・不必要に難しい言葉を使う
ほかに適切な言葉や用語があるのに,
ことさら難しい言葉を使った文は理解しにくいです.

・言葉を定義しないで使う
文章で初めて出て読み手になじみがない言葉は,
定義して使います.
それが定義されないで使われると,
その言葉が何を示しているのか読み手には理解できません.

・定義が難しいまたはあいまい
言葉は定義されていますが,それが難しかったりあいまいだと,
読み手は意味を想像しなければなりません.
それは読み手の理解を妨げます.

2)表現

・難しい表現
難しく表現することが高尚と誤解している人がいます.
読み手は不必要に難しい文を理解できません.
それでは書き手の言いたいことが伝わりません.

・長い文
一つの文に言いたいことは一つだけ書かれている(一文一義)べきです.
長い文は複数のことが書かれています.
それは読み手を混乱させます.
 
このような文があると,読み手はこれらの箇所で立ち止まってしまい,
それ以降には進めません.

3. 文例と改訂方法

上で述べた文例を以下にいくつかあげて,その改定例を示します.

1)難しい言葉を使った例

文例1

研究対象をくわしく調べるため,
測定機器の駆動による物性測定を敢行する.

測定機器はそれに固有の限界を所持し,
測定者も錯誤するから,測定値は変位を所持する.

解説

この文は,駆動,敢行,所持,錯誤,変位という,
難しい言葉が使われています.

このようなことさら難しい言葉を使わないで,
易しい言葉に書き改めると,
読み手は容易に文意を理解できます.

改訂例を2つ示します.

改訂例1-1

研究対象をくわしく調べるため,測定機器を使って物性測定を行う.

測定機器はそれに固有の限界を持ち,
測定者も間違えるから,測定値はばらつく.

改訂例1-2

研究対象をくわしく調べるため,測定機器を用いて物性を測定する.

測定機器には固有の限界があり,測定者も間違えるから,測定値はばらつく.


2)適切な用語を使うべき例

文例2

地球温暖化現象とは,
地球規模での気温や海水面温度の上昇である.
その要因は温室効果ガスによると考えられている.
温室効果ガスは大きな熱保温指数を有することが特徴であり,
そのため少量でも大気温度が上昇する.
したがって,温室効果ガスの放出削減能力醸成がより一層必要となる.

解説

第2パラグラフに熱保温指数という見慣れない用語が使われていますが,
一般的に保温効果という用語が使われます.

適切な用語があるなら,書き手独自の言葉を使わずその用語を使うべきです.

また,放出削減能力醸成という漢字を並べた熟語らしい言葉は,
ことさら難しくて高尚なことが述べられているような印象を与えますが,
こけおどしの表現で中身がありません.

このような衣をまとった文章は中身のない空念仏と受け取られます.
ふつうの言葉を使って説得力ある文にします.

改訂例2

地球温暖化現象とは,地球規模での気温や海水面温度の上昇である.
その要因は温室効果ガスによると考えられている.
温室効果ガスは大きな保温効果を持つことが特徴であり,
そのため少量でも大気温度が上昇する.
したがって,温室効果ガスの放出を減らす努力がより一層必要となる.


3)言葉を定義しないで使う例

文例3

測定値は,確度と精度で考察する.
確度と精度の両者とも高ければ,正確な測定である.
しかし,測定値の精度は高いが確度が低いケースや確度も精度も低いケースもある.
そのようなときは,測定機器の調整やメンテナンスを行ったり,
測定方法を見直したり,測定者を教育すべきである.

解説

この文の読み手が測定値の確度と精度をよく知らない人で,
これらの言葉が初めて出たのなら,定義をすべきです.

それを定義しないで使うと,文意が読み手には伝わりません.
これではせっかく書いた文が無意味になります.

確度は正確さともいい,測定値が真の値にどれだけ近いかを示す尺度です.
真の値に近いほど確度(正確さ)は高いです.
精度は同じ測定を繰り返したとき,測定値のばらつきを示す尺度です.
測定値が近いほど精度は高いです.

弓で的を射ることにたとえるとわかりやすいです.
的の中心が真の値とします.
中心に矢が多く当たるほど確度(正確さ)が高いです(図a).

図bのように矢が1カ所に集中して当たっているのは精度が高いですが,
中心から離れていては確度が低いです.

図cのように中心から遠く離れたところでバラバラに当たると,
確度(正確さ)も精度も低いです.

しかし,定義しても以下の文だと,やはり読み手は意味を理解できないです.

4)定義が難しいまたはあいまいな例

文例4

確度(正確さ)は,
測定値の真値に対する接近性または一致性の度合いである.
精度は測定値がいろいろな値になることに関係し,
あちらの値,こちらの値にどのくらいになるのかをあらわす.

確度(正確さ)の定義は難しくて理解できず,
精度の定義は言葉を連ねていますがあいまいです.
いずれの定義も意味が理解できません.
定義は言葉の意味が正しく伝わるように書きます.

改訂例4

確度(正確さ)は測定値が真の値にどれだけ近いかを示す尺度であり,
精度は同じ測定を繰り返したとき,測定値のばらつきを示す尺度である.


5)難しい表現例

文例5

地球温暖化は,
CO2などの温室効果ガスが大気中に大量に放出されることによると考えられている.

CO2等温室効果ガスは,地球表面上で発生した熱エネルギーを大気中に滞留保持せしめ,
宇宙空間への放出抑制する故に,大気温度上昇を誘発させ,もって地球温暖化の因子と思量する.

解説

この文章の第1文はわかりやすく書かれています.
だが,第2文は極端に難しい表現になっています.
まるでどこかの文をコピー&ペーストしたようにも受け取られます.

こんなに難しい書き方をしないで,
第1文と同様に平易に書けば読み手はすなおに理解できます.

改訂文例5

地球温暖化は,
CO2などの温室効果ガスが大気中に大量に放出されることによると考えられている.

温室効果ガスは,地表で発生した熱エネルギーを大気中に留め,
宇宙空間への放出を抑制するため,大気温度が上昇する.


6)長い文の例

文例6

地球温暖化現象とは,地球規模での気温や海水面温度の上昇である.
それは私たちの生活に大きな影響を与えている.

温暖化の原因は,
産業革命以降の化石燃料の燃焼を用いた発電,産業機器の大規模稼働,
船舶やトラックによる物品の大量輸送等の結果排出される大量の二酸化炭素,
われわれの生活における冷暖房や夜の暗闇を追い払う照明による化石燃料の消費,
夜を明るくしたコンビニの深夜営業は現代社会の特権でもあるが,
化石燃料起因のプラスチックの焼却処理に伴う二酸化炭素の大量発生による,
と考えられている.

解説

「温暖化の原因は・・・」の文は186文字もあり長くて冗長です.
この文を読んでいると頭が混乱してきます.

また,「夜を明るくした・・・特権でもあるが」はこの文では不要です.

このような本論から外れた文が挿入されることも読み手を混乱させます.

改訂方法は2つあり,不要文を削除して簡潔な短文に変える,
または箇条書きとする,です.それぞれ改訂文例を示します.

改訂文例6-1 短文に改訂する例

地球温暖化現象とは,地球規模での気温や海水面温度の上昇である.
それは私たちの生活に大きな影響を与えている.

温暖化の原因は,
CO2などの地球温暖化ガスが産業革命以降大気中へ大量に排出されたことによると考えられる.

地球温暖化ガスは,化石燃料の燃焼による発電,産業機器の大規模稼働,
船舶・トラックなどによる物品の大量輸送,
建物内の暖冷房や照明およびプラスチックの焼却処理などにより発生したのである.

改訂例文例6-2 箇条書きに改訂する例

地球温暖化現象とは,地球規模での気温や海水面温度の上昇である.
それは私たちの生活に大きな影響を与えている.

温暖化の原因は,
化石燃料を用いた産業活動の結果CO2などの地球温暖化ガスが大気中に大量に排出されたことによる.

それらの発生は,具体的には
(i)化石燃料の燃焼を利用する発電,
(ii)産業機器の大規模稼働,
(iii)船舶・トラックなどによる物品の大量輸送,
(iv)建物内の暖冷房や照明,
(v)プラスチックの焼却処理などによる.


4.文を改訂するコツ

文を改訂するコツは以下のとおりです.

1)改訂する前に

・寝かす
文章を書いたらできれば一晩寝かして,翌日見直します.

・チェックマークをつける
文章を読み直して,すんなりと理解できない箇所,
リズムの悪い箇所をピックアップし,チェックマークをつけます.

2)文章の改訂法

・難しい言葉を平易な言葉に変える
同じことを平易な言葉に変えると理解しやすくなります.
思いつかないときは辞典や類語辞典をひきます.

いろいろな言葉がありますので,自分の考えと一致するものを探します.

・適切な用語を調べる
どの分野でも適切な用語があります.
それはその分野の標準的なテキストや辞典・事典で調べると簡単に見つかります.

・短文にする
長い文は接続詞でつながっていることが多いです.
接続詞を必要最小限にして文の長さを1行(長くても2行)にします.
これだけでもかなり読みやすくなります.

次に,被修飾語に対する修飾語をできれば1つにします.
被修飾語に対して修飾したいことはいくつもあるかもしれませんが,
そこをよく考えて絞ります.

複数の述語があるときは述語を変えたり,述語を1つに絞ることもよい手です.

・言葉の順序を変える,助詞を変える
言葉の順序や助詞を変えると,文のニュアンスやリズムが変わります.

・納得するまで文章を書き直す
いろいろな言葉を繰り出して,納得するまで何度も文章を書き直します.
この言葉は自分の考えに近いのかピッタリなのかを考えながら書き直します.
ここ大事です.少しずつ自分の言葉になっていくことが自覚できるでしょう.

言葉が自然に流れる文章になるように,上の作業を繰り返します.
このとき,できれば声に出して読むとよいです.

5.まとめ

1)難しくて理解しにくい文は,読み手の理解を妨げます.
たとえ,その文章が論理的に書かれていても,です.

本稿はこのような文章の例を示し,改訂方法を述べます.

2)難しくて理解しにくい文は,以下のとおり言葉と表現に原因があります.

①言葉
・不必要に難しい言葉を使う
・言葉を定義しないで使う
・定義が難しいまたはあいまい
②表現
・難しい表現
・長い文


3)文例をいくつか示し,その改訂方法と改訂文例を述べました.

4)文を改訂するコツ

①改訂する前に
・寝かす
・チェックマークをつける
②文章の改訂法
・難しい言葉を平易な言葉に変える
・適切な用語を調べる
・短文にする
・言葉の順序を変える,助詞を変える
・納得するまで文章を書き直す


『この1冊で!』

全ての研究者・技術者・理系学生のために!
この一冊で研究報告書のテクニカルライティングが学べます。

  • ・研究報告書の構成,体裁と内容について
  • ・結果と考察の構造,重要な4要素,結果と考察の論理展開について
  • ・結果と考察の書き方について
  • ・報告書の表題,緒言(背景と目的),結論、実験などについて
  • ・文の推敲に係り受け解析を使う方法について

詳しくはこちらから

fleximg

『スマホでも学べる!』
電子書籍

著書紹介
『理系のための文章術入門』

科学技術文の書き方を,易しく解説した入門書です.
本書の特徴は以下のとおりです.

①重要な部分をカラーにして強調したり,ポイントを枠で囲むなどして,ビジュアルな誌面とし,内容をつかみやすいようにしています.

②日本語の構成と特徴を述べ,次いで理系文の構成と特徴を,日本語文のそれと比較しながら述べ,両者の違いがわかるように配慮してあります.

③科学技術文の構成と特徴を「理系文法」として体系化したので,科学技術文の書き方を体系的に困難なく習得することができます.

④科学技術者が書くさまざまなスタイルの文章(レポート・卒論・企業報告書など)を示し,書き方を具体的に解説しました.

いろいろなスタイルの文章に慣れ,それらを書くスキルを身につけることができます.
本書で学ぶことにより,科学技術文書作成の達人になれます.
著書紹介『理系のための文章術入門』