テクニカルライティング教室

テクニカルライティングの講習・テンプレート作成

研究提案書の書き方【研究提案のテクニカルライティング】(1) ―研究提案書の構成と書き方―

目次

1.はじめに

研究者が新しい研究をしたいとき,やりたいことを研究提案書として提出し,
必要なら口頭でアピールして,所属する機関の意志決定者(経営者,研究機関のリーダー,上司や教員)に認めてもらいます.

多くの場合は機関(企業,大学や公設研究機関)のルールに従って,提案し,意志決定者に認めてもらいます.
実施するのはその後です.

また,国や自治体などの公的機関の研究助成を受けたいときもあるでしょう.
そのときも,助成元の書式にしたがい研究提案書を提出して,
審査を受けて採択されれば助成を受けられます.

いずれにしても,研究を実施するには研究提案書を書いて認められねばならないのです.
「研究したい」とか,「ともかくまかせて欲しい」という意欲を表明するだけでは,認められません.

「なるほど!そのような立派な研究計画なら認めましょう!」と,
機関の意志決定者や助成機関の審査員(両者を以下では審査員といいます)に認定してもらわねばなりません.

それが可能となる書き方があります.それは以下の3つです.

①提出先の指定する研究提案書の書式に合致した書き方で書かれている
これは必須です.書式に合致した書き方でないと,提案書を受理してもらえません.

②提出先が求める新規性(新奇性)・独創性を満たしている
どの研究機関でも助成機関でも,一定のレベル以上の新規性(新奇性)と独創性を持っている研究提案でないと認めません.提出先が求めるレベルを満たすことが必須です.

③研究内容が論理的に筋道通って書かれており,優れた成果が見積もられている
研究に対する意欲や夢のような成果を示すだけでは,お金をかける意義を審査員は見いだしません.何が新しくて,どこまでを明らかにするのか,その結果どのように優れた成果が得られるのかを筋道通して訴えることが必須です.



以下に,採択されるための研究提案書の書き方を述べます.
まず,一般的な研究提案書の書式を述べ,ついで書き方を述べます.

2.研究提案書の構成

研究提案書は機関により様々な構成と書式がありますが,一般的には以下の構成です.

研究提案書は,定式文書になっていることも多いです.
その例を研究提案書テンプレートに示します.
研究提案書テンプレート

各項目の内容は以下のとおりです.

1)研究課題名称

研究内容を簡潔に表現します.
何をどのように研究するのかを,簡潔でアピール力ある言葉で示します.

2)提案者

研究を提案する人の氏名を書きます.
一般的には所属も併記します.

3)提案の概要

提案する研究の概要です.
研究目的と研究内容を簡潔にまとめます.

文字数が決まっていることもあります.
定められていないなら300~400文字程度でまとめます.
ここは重要です.

概要の印象が採択を決めると言っても過言ではありません.力を込めて書きます.
研究の背景,目的,内容の重要なところを抜粋して,1つのストーリーとして,
論理的でかつ成果の大きさと意義がわかるように書きます.

4)研究の背景

提案する研究に関して,研究分野,既往研究(先行研究)とその成果などを述べ,
研究の位置付けをここで明確にします.
具体的には以下のとおりです.

①研究分野と既往研究(先行研究)の概要
②提案者の研究実績
③提案する研究に関する課題

5)研究目的・目標

目的は,研究で何を達成しようとするのか,つまり何をどこまで明らかにするか,です.

目標は目的を達成するための具体的な指標です.
目標は数値化することが多いので数値目標とも言います.

具体的な数値目標を示さなくてもよいときもあります.
その場合は目標は書きません.

また,目的と目標を合わせて,目的として書くこともできます.

目的・目標と次に述べる研究内容は対応していることが必須です.
目的で掲げたことは,提案された研究を実施すると達成されていなければなりません.

6)研究内容

何を,どこまで,どのようにして研究するのかを,
研究の特色,独創性および予想される成果の大きさと意義を盛り込んで書きます.

それらを提案者と他研究者のこれまでの研究成果に基づき,論理的に筋道を通して述べます.

7)研究計画

研究期間内で何を実施するのかを時系列で示します.
実施することの詳細が前項で書かれているなら,ここでは実施項目と概要を書きます.

書かれていないなら,ここで実施項目とより具体的な内容(実験計画など)を書きます.

計画表で示すと,一目で実施内容が見やすくなります.

8)予算

研究を行うのに必要な経費を計上します.
設備費,消耗品,旅費とその他経費を計上します.
予算表にまとめるとわかりやすくなります.

3.研究提案書の書き方

当たり前のことですが,研究提案書は審査員に読んでもらうために書きます.

研究提案書を審査して採択の可否を決定するのは審査員です.
審査員は提案する研究の専門家であることが望ましいですが,そうでないケースもあります.

なので,提案する分野以外の審査員が審査することを前提にして提案書を書きます.

審査員が理解して研究の採択を判断できる提案書の要件は,以下のとおりです.

論理的であり1本の筋道が通っており,魅力ある研究ストーリーであること

文書の筋道をたどっていくと提案された研究の論理構成が理解でき,
その着想が研究を大きく飛躍させるものだと印象付けられること

研究分野のこれまでの研究成果に基づくものであり,提案する研究の特色,
独創性と成果の大きさが把握できること

データに基づく記述であること



さらに,用語と文章について,以下のことに留意すべきです.

研究分野とそれに近い分野で一般的な用語を用います.
研究の独創性と優位性をアピールするため特殊な用語を使いたいなら,注釈を付けます.

文章は,素直な日本語文で書きます.不必要に複雑で難解な文は書きませんし,
持って回った言い方,あいまいな表現,含みを持たせた表現もしません.
ことさら難解な言葉も使いません.
このような書き方が高尚だというのは大きな誤解です.
それは審査員を困らせるだけで何のメリットもありません.

これらが満たされていれば,審査員は提案された研究を採択可と判断します.



次に研究提案書の各項目の書き方を述べます.

1)研究課題名称

研究課題名称は,何について(主題 )何を研究するのか(目的)が,明確にわかるように記します.
主題と目的を記すことは必須です.
どのような研究なのかを明確に表すように文章を工夫してアピールし,
審査員の目をこちらに振り向けるようにします.

例文1
産地の異なる数種類の食塩に含まれるマイクロプラスチックの種類と粒度分布
水溶液を用いた新規合成法によるシリカ微粒子の作製

「産地の異なる数種類の食塩」と「水溶液を用いた新規合成法」が主題で,
「マイクロプラスチックの検出と粒度分布」と「シリカ微粒子の作製」が目的です.

次の名称はNGです.目的はありますが主題が記されていないからです.
このような名称だと審査員はこの提案書の意義を理解しにくくなります.
避けるべきです.

例文2
マイクロプラスチックの調査研究
シリカ微粒子の作製法の研究


2)提案者

研究を提案する人の名前を書きます.
単独で提案するケースと複数で提案するケースがあります.

複数の場合は全員の名前を書きます.
一般的には提案者の所属も書きます.

例文3
牛尾恵美子(研究開発課長),富田祐二(研究開発課)
研究開発課 牛尾恵美子課長,富田祐二課員



これ以降は研究の内容に入ります.

この部分の書き方で最も大事なことは,
上述したように同じまたは近い専門分野の審査員はもちろんですが,
専門外の審査員が読んでも理解できる書き方をすることです.

少なくとも,審査員が用語と筋道をつないでいけば論旨が理解できるように記します.

同じか近い研究分野の審査員は提案書の用語やその研究特有の方法や概念を理解できますから,論理展開に注意して読みます.

一方,専門外の審査員は用語の定義から概念を理解し,研究特有の方法と概念は提案書に書かれた説明文と注釈で理解し,
それを頭に入れて研究の展開を理解しようとします.

審査員は専門内外を問わず,研究の展開を提案分野の概念を使って理解します.

提案された研究内容に他にはない特色と独創性を認め,優れた業績になると確信できたとき,採択可の決定をします.

なので,提案書は,研究で用いる用語,その研究特有の方法と概念は明確に定義し,論理的で明晰な文で書かれねばなりません.

かつ,それが1つの魅力的な研究ストーリーになっていなければなりません.

3)提案の概要

提案したい研究の概要を書きます.ここは重要です.

概要の印象が採択を決めると言っても過言ではありません.
力を込めて書きます.

研究の背景,目的,内容の重要なところを抜粋して,1つのストーリーとして,
論理的に研究の特色,独創性と成果の大きさがわかるように書きます.

概要は提案書の他の部分が完成した後に書きます.
最初に置かれるからといって最初に書くものではありません.
すべて終了してからエネルギーを集中して書くものです.

書き方のコツは以下のとおりです.

概要の構成は,目的→実施内容または実施内容→目的とします.

研究の新規性(新奇性),独創性,成果の大きさおよび研究分野での位置付けが,
一読して理解できるように書きます.一読して,です.
繰り返し読んでようやく理解できる文はNGです.

文字数が制限されることが多いので,修飾語は限定し,必要にして十分な表現を目指し簡潔に明晰に書きます.これは難しいです.何度も書き直すことを薦めます.


 
概要も含めてこれ以降の各項目の例文は,稿を改めて述べ,本稿では割愛します.

4)研究の背景

背景に書くことは,具体的には,
①研究分野と既往研究(先行研究)の概要
②提案者の研究実績,および
③提案する研究に関する課題,です.

①研究分野と既往研究(先行研究)の概要

提案する研究分野について説明します.

提案する課題と関連するところを簡潔に,
かつその分野と提案する研究が重要であり意義があることを印象づけるように書きます.

書き方のコツは,この研究分野が,科学技術の中でいかに魅力的で実り豊かな分野であるか,を書くことです.

②提案者の研究実績

提案者のその分野における研究実績を述べます.

提案者はいかに優れた業績をあげ,申請分野の研究の発展に貢献したのか,
それがわかるように自分の研究論文を引用して述べます.

研究分野または提案する研究に関して受賞歴(学会発表賞,論文賞,学会賞など)があれば,それを記します.

提案者のこれまでの研究はすごい業績だと印象づけ,
研究目的にスムーズにつながるように書くことがコツです.

ここ大事です.

一般に日本人(特に研究の初心者)は謙虚です.

自分の研究が優れていても謙遜して「たいしたことありません」と言いがちですが,謙遜はNGです.

自分が思うレベルの1.2~1.5倍の大きさで書くと妥当な書き方になります.

③提案する研究に関する課題

研究分野において解決すべき課題を述べます.

それに取り組むと研究分野の大きな課題が解決されて,大きな貢献をするものであることを強調します.

課題を解決することが提案する研究課題そのものになるはずです.

逆に言えば,研究提案に結びつかない課題は書きません.

5)研究目的・目標

研究目的と目標を書きます.

目的は研究で明らかにしたいことですし,目標は達成すべき数値で示されます.

両者をあわせて書くこともできます.

いずれにしてもそれらが明確にわかるように書きます.

6)研究内容

提案される研究で行うことを述べます.

目的を達成するために,何を,どのように,いつまでに,行うのかを,原則として重要な事項から述べます.

ほとんどのケースでは,重要なことから取り組みますので,書く順序=重要な事項の順序となります.

現状から出発して,提案者のこれまでの研究成果に基づき,他研究者の成果も引用して,論理的に筋道つけて述べます.

書くべき必須事項は
①研究の方法
②研究の特色・独創性および
③予想される成果の大きさと意義です.

①研究の方法

研究はどんな方法で,どのように研究するのかを,ここで説明します.

このとき,提案する研究やその分野に特有の概念,方法や物質などがあれば(多くの場合はあるでしょう),それを簡潔に説明します.

注釈をつけてもよいです.
それでも難しい表現になるかもしれませんが,少なくとも,審査員が用語と論旨を追っていけば理解できるように記述します.

この欄に具体的な実施内容を書いてもよいです.

そのときは,用いる材料,検討事項,使用装置・ソフト(アプリ),解析機器,測定方法,などを具体的に記し,何を行うのかを明確に書きます.

この部分は次の研究計画欄に書いてもよいです.

新規設備や機器を購入して使いたいのなら,ここで言及してもよいです.

設備・機器の名称,型番とメーカーを記し,それを使って何をしたいのか,
それを使うことによりどのような効果があるのかを,それがない場合と比較して書きます.
これらを研究計画欄に書いてもよいです.

具体的な実施内容と設備・機器の説明をどちらに書くかは,所属する機関や助成元の規則や慣習に従います.

いずれにしても設備・機器の必要性は必ず記します.
予算欄に計上しておくだけではNGです.
設備・機器の必要性を説明しないと,それは認められません.

②研究の特色・独創性

提案する研究は,提案者の従来の研究とはどこが違って,何が新しいのかを,違いと新しさに重点を置いて書きます.

さらに,他研究者の研究ともどこがどの程度違うのか,
提案する研究が他研究よりも学問の発展にどの程度貢献するのか,も力強く書きます.

③予想される成果の大きさと意義,

研究が計画どおり終了したとき,どのような世界が広がっているのかを書きます.

何ができるのか,それはどのような意味を持っているのか,です.

7)研究計画

研究で実施することの概略を項目別に時系列で示します.

実施項目を年度に分けて書き,項目ごとに実施内容を述べます.

ここで初めて出てくる概念,方法や用語があれば,それについて説明します.

または,注釈を付けてもよいです.

前項で具体的な実施内容と設備.・機器について言及していない場合は,ここにそれらを書きます.

以上の内容を研究計画表(研究提案書テンプレート参照)にもまとめると見やすいです.

研究提案書テンプレート

8)予算

研究予算を記します.

設備・機器を購入したり作製するときは,名称,型番,メーカーと納入時期を記します.

消耗品,旅費,人件費など項目別に年度ごとに記します.

予算表(研究提案書テンプレート参照)にするとわかりやすいです.

9)提案書内の図表・図解

提案書に書かれることは複雑で難しいです.
それを文章だけで審査員に理解してもらうのは困難です.

図解や図表を適時加えて,説明をわかりやすくする工夫が必要です.

目安としては,提案書の背景,研究内容など各欄に適切に配置し,全体としては3~6つとするとバランスがよいです.

図表や図解は本文と対応させ,それを引用して説明します.

図表番号とキャプションを必ず付けます.

図表の縦軸・横軸は軸タイトル(含む単位)を明記し,文字・数値・単位を見やすく書きます.

これは当然のことです.

しかし,実際の提案書では見にくいものも散見されます.
既存の図表を挿入するのですが,図表の縮小や修正がうまくいかなくてわかりにくくなったのでしょう.

注意すべきです.


『この1冊で!』

全ての研究者・技術者・理系学生のために!
この一冊で研究報告書のテクニカルライティングが学べます。

  • ・研究報告書の構成,体裁と内容について
  • ・結果と考察の構造,重要な4要素,結果と考察の論理展開について
  • ・結果と考察の書き方について
  • ・報告書の表題,緒言(背景と目的),結論、実験などについて
  • ・文の推敲に係り受け解析を使う方法について

詳しくはこちらから

fleximg

『スマホでも学べる!』
電子書籍

著書紹介
『理系のための文章術入門』

科学技術文の書き方を,易しく解説した入門書です.
本書の特徴は以下のとおりです.

①重要な部分をカラーにして強調したり,ポイントを枠で囲むなどして,ビジュアルな誌面とし,内容をつかみやすいようにしています.

②日本語の構成と特徴を述べ,次いで理系文の構成と特徴を,日本語文のそれと比較しながら述べ,両者の違いがわかるように配慮してあります.

③科学技術文の構成と特徴を「理系文法」として体系化したので,科学技術文の書き方を体系的に困難なく習得することができます.

④科学技術者が書くさまざまなスタイルの文章(レポート・卒論・企業報告書など)を示し,書き方を具体的に解説しました.

いろいろなスタイルの文章に慣れ,それらを書くスキルを身につけることができます.
本書で学ぶことにより,科学技術文書作成の達人になれます.
著書紹介『理系のための文章術入門』