論理的な科学技術文(理系文)の構造【テクニカルライティング】1.科学技術文は論理的 科学技術文は論理的に書かれています. それは筋道が通り,体裁が整った文章です. そのような文章はわかりやすく納得できる文章でもあります. なお,論理的な文章は「主題」「展開」および「結論」からなります. 「主題」はそ...0Read More
論理的に考える ―論理ツール②(言葉を用いた論理プロセス)とは― 【テクニカルライティング】1.人は論理ツールを使って考える 科学技術文は,科学技術の成果を記した文章で,論理的に書かれています. 論理的とは筋道が通っているということす. 私たちは考えるとき,心の思考空間で考えます. この空間で, そのように考えると筋道が通るという...0Read More
企業の技術報告書の例【テクニカルライティング教室】1.はじめに 企業では,新システムや新製品の開発など 多くの研究開発が行われています. 研究途中や終了時に,担当者は研究成果を 研究報告書や技術報告書(以下では研究報告書とします) としてまとめ,上司に提出します. 研究報告書は以下に述べる...0Read More
論理的に考える―論理的思考の基本―【テクニカルライティング】1.論理的思考はテクニカルライティングの重要なキー 科学技術文は論理的に書かれています. 論理的に考えられないと,論理的に書くことはできません. テクニカルライティングの基本で重要なキーは,論理的思考力です. 2.論理的思考には思考空間を整...0Read More
論理的に考える―論理的に考えるとは―【テクニカルライティング】1.テクニカルライティングに論理的思考は必須 科学技術文を,論理的にわかりやすく, 日本語で書く方法が,テクニカルライティングです. 科学技術文を論理的に書くには,論理的に考える力が必要です. 論理的思考力はテクニカルライティングにとって ...0Read More
複雑な文章を読解する方法【読解力を高める方法】1.はじめに 文章を読み解く力は重要です. 私たちは毎日仕事や日常生活で多くの文章を読み, 意味を理解して何らかの判断を下しながら仕事や生活をおくっています. スンナリと読めてスッキリと理解できる文章だけなら毎日が楽しいでしょう. しかし,...0Read More
論理的に考える ―論理ツール①(基本論理語)とは― 【テクニカルライティング】1.はじめに―論理的に考える― 論理的に考えて,その筋道を素直に書いていけば,論理的な文章ができます. 論理的に考えるには,そのように考えられる道具(ツール)を使います. ここでいうツールとは何もトンカチや定規ではありません. 論理的に考え...0Read More
テクニカルライティング5つの誤解若い技術者に科学理系文(理系文)をうまく書けない人が多いです. 上司は若者の文章力が落ちたと嘆くだけで指導しません. 若い技術者は努力しているが,自分でもうまく書けているとは思っていません. だけど,どうすればよいのかよくわかりません. 両...0Read More
テクニカルライティングで避けたい日常の言い方・書き方科学技術文章術私たちは日本語を使って生活しています. 当たり前のことです. 当然,日本語の言い回しを使います. それは,私たちの感性と合っていて, 話したり書いたりするとき, なんの違和感も抱きません. ところで,テクニカルライティングは, 科学技術に関...0Read More
【テクニカルライティング】熟練者と初心者の書く“結果と考察” その違いとは・・・科学技術文章術科学技術者が書く文章の多くは,実験報告書です. その中でも重要なのは“結果と考察”です. ここはテクニカルライティングのウデの見せ所で, 論理的でわかりやすい“結果と考察”が書ければ, あなたの評価は高まります. しかし,初心者はそれをうま...0Read More
実験報告書を書くプロセス その例1 【テクニカルライティング】科学技術文章術前回は実験報告書の構成と書き方について 説明しました. 今回は実験報告書の“結果と考察”の例を示しましょう. 以下では,“結果と考察”に絞って話をします. 実験報告書全体の書き方は, 拙著(理系のための文章術入門)を参照してください. 1....0Read More
実験報告書 「結果と考察」の書き方 【テクニカルライティング】科学技術文章術前回は,科学技術文は論理的に説明する 文章であることを述べました. 科学技術者は,研究開発業務を遂行するため 実験を行い,実験報告書を書きます. それは典型的な科学技術文です. 報告書では,”結果“とそれに対する”考察“が一番大事です. し...0Read More