テクニカルライティング教室

テクニカルライティングの講習・テンプレート作成

最新本

『理系のための読解術入門』

「論理的な読解力」を鍛える、理系人のための必読書!

科学技術の発展とともに、膨大な情報が日々生み出されています。しかし、ただ読むだけでは本当の意味を理解し、活用することはできません。『理系のための読解術入門』 は、科学技術文や論説、研究論文を的確に読み解き、論理構造を理解し、批判的に考察するためのスキルを体系的に習得できる一冊です。

  • 論理的読解の基礎をゼロから学べる!
  • 文章の構造を体系的に理解できる!
  • 実際の科学技術文を使った実践的なトレーニング!
  • 対話形式でわかりやすい!
  • 研究者・技術者・学生必読!



書籍情報
書名: 『理系のための読解術入門』

著者: 西出利一

出版社: 化学同人

発売日: 2024年12月31日


科学技術の本質を深く理解するための読解力を鍛え、知識をより実践的に活かせる力を身につけましょう!
この本があなたの知的探究をさらに深め、世界を広げる一助となることを願っています。


詳細情報&立ち読みはこちら
化学同人の公式ページ

電子書籍版(リフロー型)も配信開始!
Amazon電子版はこちら

電子書籍版の各書店リンクも公式ページからチェック!
電子書籍情報はこちら

科学技術文章 テンプレート集

科学文章作成時に直ぐに使えるテンプレートをご用意しております。
皆様のイメージに合ったものをご選択いただけることと思います。
今後もテンプレートは増える予定です。


研究報告書の最初に置いて,研究内容・結果・結論を簡潔にまとめたもの.概報はこの用紙1枚にまとめる.この報告書を読むだけで,研究内容が把握できるように書く.重要な結果を必ず図または表にまとめて,この報告書に入れる.なお,この報告書に続けて,研究の詳細を書いた研究報告書(詳報)を置く.
業務で実施した実験(シミュレーションを含む)について,その内容・結果・結論を簡潔にまとめた報告書.原則としてこの用紙1枚にまとめる.重要な結果を図または表に必ずまとめ,右下に挿入する.
業務で実施した調査について,その内容・結果・結論を簡潔にまとめた報告書.原則としてこの用紙1枚にまとめる.重要な結果を図または表にまとめ,右下に挿入してもよい.
業務で実施した会議の決定事項をまとめた報告書.会議の目的・報告事項もあわせて記す.

著書紹介
『理系のための文章術入門』

科学技術文の書き方を,易しく解説した入門書です.
本書の特徴は以下のとおりです.

①重要な部分をカラーにして強調したり,ポイントを枠で囲むなどして,ビジュアルな誌面とし,内容をつかみやすいようにしています.

②日本語の構成と特徴を述べ,次いで理系文の構成と特徴を,日本語文のそれと比較しながら述べ,両者の違いがわかるように配慮してあります.

③科学技術文の構成と特徴を「理系文法」として体系化したので,科学技術文の書き方を体系的に困難なく習得することができます.

④科学技術者が書くさまざまなスタイルの文章(レポート・卒論・企業報告書など)を示し,書き方を具体的に解説しました.

いろいろなスタイルの文章に慣れ,それらを書くスキルを身につけることができます.
本書で学ぶことにより,科学技術文書作成の達人になれます.
著書紹介『理系のための文章術入門』