テクニカルライティング教室

テクニカルライティングの講習・テンプレート作成

「なぜ」の不思議 ―テクニカルライティングの言葉―

目次

1.「なぜ」の意味(1)

1)理由・原因を問う「なぜ」

「なぜ」は疑問詞の1つで,その意味は,辞書によれば,
「理由・原因などを問う語.どういうわけで.どうして」(広辞苑第7版)
と説明されています.

日常生活でも科学技術でもそのように使われるケースは多いです.
以下の文例ではいずれも「なぜ」は理由・原因を問うており,答えは理由・原因を述べます.

文例1
なぜ地球は太陽の周りを回っているのか?

 
太陽と地球に万有引力が作用しているから

文例2
なぜ太陽は東から昇り西に沈むのか?


地球が西から東へ回っているから.
もう少し詳しく言うと,地球を北極の真上から見ると,
地球は反時計まわりに回っているから,です.



このように,「なぜ?」と問われると,その理由・原因を述べます.

技術開発の例を示しましょう.
ある技術開発部門でのできごとです.
上司が部下にある実験を指示したところ,予想外の結果になりました.
上司がそれを知ったときの部下に対する発言です.

文例3
上司 なぜそんな結果になったの?

 
上司の発言は,以下のようになることもあるでしょう.

文例4
上司 なぜそんな結果になったんですか?
   どうしてそんな結果になったの?



文末が丁寧語になることもあるでしょう.

また,「なぜ」が「どうして」や「なんで」など別の言葉になるかもしれません.

「なぜ」,「どうして」,「なんで」や「どんな理由で」に変わると,
答のニュアンスが変わるという研究報告もあります1)

本稿では「なぜ」をこれらの疑問詞の代表として用います.

1)杉浦滋子,言語と文明,11,23-28 (2013).



上司の問いかけに対する部下の答えの例です.

文例5
部下
実験操作は間違っていません.確認しました.もしかしたら新発見かもしれません.


このように原因について部下が考えたことを述べると,
上司は「そうか.再現実験をしてみよう」と話が進みます.

ところが,「なぜ」は面倒です.
「なぜ」が理由・原因を問う疑問詞としてのみ用いられているのではないからです.

2.「なぜ」の意味(2)

「なぜ」はいくつかの意味を持つ多義性の言葉です.

1)詰問の「なぜ」

前項の例では,予想外の実験結果は新発見を示唆するものでした.

しかし,原因は部下の初歩的なミスであったとします.
上司がそれを知ったとき,以下のように部下に言ったとします.

文例6
上司 なぜそんなことをした?
部下 ・・・・・


文末は断定的です.
さらに,発言が尻上がりでキツい口調なら,部下は答えられないですね.

この「なぜ」は,理由・原因を問うているのではなく,詰問しています.
「なぜ」は詰問の言葉なのです.

2)反語の「なぜ」

部下の初歩的なミスであることを上司が聞いたとき,次のような発言もあるでしょう.

文例7
 上司 ○○さん(部下の名前)ほどの人が,なぜそんなことをしたの?
    ○○さん(部下の名前)ともあろう人が,なぜそんなことをしたんですか?
 部下 すみません

上司の発言は,部下が「そんなことをするはずがない」との意味を含んでいます.
「なぜ」はここでは反語として用いており,部下に対するいたわりの気持ちも含んでいます.

3)自問の「なぜ」

部下のミスとわかったとき,上司は以下のように独りごちすることもあるでしょう.

文例8
上司(独りごちして) ○○さん(部下の名前)は,なぜそんなことをしたんだろう?


ミスの原因を自問しています.
ミスをした部下の気持ちに寄り添って,
機会を捉えて元気づけようとも思っているでしょう.
ここでは「なぜ」は自問の言葉です.

このように「なぜ」は単に「理由・原因」を問うだけではなく,
「詰問」,「反語」や「自問」という多義性を持つ言葉です.

「なぜ」の意味はその言葉が発せられる状況や発言者の口調によって決まることが,
上のいくつかの例からもわかります.
それを考察した論文もあります2)

2)村田明,信州大学留学生センター紀要第6号,1-8 (2005).

3.「なぜ」の多義性は室町時代から

「なぜ」が多義性を持つことは,現在だけに限られたことではありません.

「なぜ」などの疑問詞を持つ疑問文を疑問詞疑問文といいます.
疑問詞疑問文は室町時代から多義性を持つことを,竹村3)が報告しています.

なお,古語の疑問詞は,たとえば「どこに」,「何と」や「いかな」などです.

3)竹村明日香,国立国語研究所共同研究プロジェクト
日本語疑問文の通時的・対照言語学的研究 報告書(3),16-32 (2015).

竹村は室町時代以降の古典の用例を調べて,疑問詞疑問文には理由・原因を問うことの他に,
詰問,反語,自問の意味があること,およびそれらの文体について報告しています.

その中で,江戸時代の「なぜ」の使い方で,調査した約半数(26例中15例)が詰問であり,
他の例もほとんどが反語であるとも報告しています.

その例を竹村の論文から引用します.

文例9
うろたへたおのれが根性をなぜ踏まぬ(天網島,p.366)

大事の母なぜつれて行く祖父様め(天網島,p.378)

この報告はたいへん興味深いです.
「なぜ」などの疑問詞を持つ疑問文は,昔から理由・原因を問うだけでなく,
詰問,反語や自問の場合もあることを教えてくれるからです.
それは現在も同様です.
竹村の論文には現代文における「なぜ」の詰問や反語の例も述べられています.

4.「なぜ」は理由・原因の探求から遠ざける

「なぜ」がこのような多義性を持つ言葉です.

だから,私たちが「理由・原因」を問おうと思い「なぜ」と言っても,
それを聞いた人は「詰問」や「反語」と受け取るかもしれません.
「理由・原因」を問う心の中に「詰問」が含まれることもあるでしょう.

これは科学技術では難題を引き起こします.

科学技術では実験・シミュレーション結果などに対して,
その要因や意味を科学的に分析して明らかにします.

そのため,関係者が集まって,
議論しながら実験結果などを要素に分解して一つひとつ検討し,
原因や意味を追求することが多いです.
議論の参加者は結果を客観的に見て冷静な議論が求められます.

ところが,詰問の「なぜ」が出てくると人は心を閉ざします.
自分が責められていると思うから,当然です.
言葉の口調が尻上がりでキツい印象を与えると,さらにその印象を強めます.

そうなると,科学的に要因を分析するよりも,自分自身の正当性を主張します.
言い訳をすることもあるでしょう.

これでは議論が成立しません.
どうも,私たちがうまく議論できない要因の1つは,「なぜ」の多義性にあると考えられます.

5.理由・原因の問いかけ方

「なぜ」を理由・原因を問うことのみに特化させれば,
私たちは誤解や心を乱さないで科学的に議論ができます.

それは,言葉を工夫することによって可能になるでしょう.

つまり,「なぜ」に変わる明確な原因追求の言葉に変えることと,
文末を柔らかい表現や補う言葉を使うことです.

「なぜ」を使わないで「どんな原因で」に変えると原因を求める意志が明快になります.
文末を文例6のように断定的にしないで,
柔らかく優しい言い方にして気持ちを和らげることもよいです.

話し手が一緒に原因を解明しようという気持ちを持つことや
相手(部下)に相談を持ちかける気持ちを持つことも大事です.

その気持ちがあると口調も自然にそれを反映します.

文例10
 どんな原因でその結果になるのかな
 そのような結果になるのはどんな原因なんだろうか
 どんな原因でそれが起こるのか.考えようよ

 

6.まとめ


「なぜ」は理由・原因を問う疑問詞です.
「なぜ」を使う疑問文は,理由・原因を問う文です.


さらに,「なぜ」は詰問,反語や自問の言葉にもなります.
「なぜ」が含まれる文は,相手を詰問したり,反語にもなります.
話し手が自分自身に自問するときもあります.


私たちが事象の原因や意味追求の議論がうまくできない理由の1つは,
「なぜ」の多義性にあると考えられます.


私たちがこれらの議論をうまくする方法は,
「なぜ」に変えて「どんな原因で」を使ったり,
文末を柔らかく優しい言葉に変えたり,補う言葉を使うことでしょう.


お知らせ

『この1冊で!』

全ての研究者・技術者・理系学生のために!
この一冊で研究報告書のテクニカルライティングが学べます。

  • ・研究報告書の構成,体裁と内容について
  • ・結果と考察の構造,重要な4要素,結果と考察の論理展開について
  • ・結果と考察の書き方について
  • ・報告書の表題,緒言(背景と目的),結論、実験などについて
  • ・文の推敲に係り受け解析を使う方法について

ご購入について

fleximg

『スマホでも学べる!』
電子書籍

著書紹介
『理系のための文章術入門』

科学技術文の書き方を,易しく解説した入門書です.
本書の特徴は以下のとおりです.

①重要な部分をカラーにして強調したり,ポイントを枠で囲むなどして,ビジュアルな誌面とし,内容をつかみやすいようにしています.

②日本語の構成と特徴を述べ,次いで理系文の構成と特徴を,日本語文のそれと比較しながら述べ,両者の違いがわかるように配慮してあります.

③科学技術文の構成と特徴を「理系文法」として体系化したので,科学技術文の書き方を体系的に困難なく習得することができます.

④科学技術者が書くさまざまなスタイルの文章(レポート・卒論・企業報告書など)を示し,書き方を具体的に解説しました.

いろいろなスタイルの文章に慣れ,それらを書くスキルを身につけることができます.
本書で学ぶことにより,科学技術文書作成の達人になれます.
著書紹介『理系のための文章術入門』