テクニカルライティング教室

テクニカルライティングの講習・テンプレート作成

つながる文は伝わる文 ―テクニカルライティングにおける文間文法(2) 文と文の論理的関係―

目次

1.はじめに

科学技術文(理系文)は論理的でわかりやすく書かねばなりません.
さらに文が滑らかにつながるように書くべきです.

文のつながりやすさ・つながりにくさは,文間文法が明らかにしてくれます.

滑らかにつながる文は,文間が浅いです.
しかし,つながりにくい文は文間が深いです.

文間文法とは聞き慣れない言葉ですが,科学技術文の作成には重要です.

その概要は,「つながる文は伝わる文―テクニカルライティングにおける文間文法(1)―」で述べました.

文間文法は,
①文と文の論理的関係

②接続語(つなぐ言葉)の役割
を明らかにします.

本稿は「①文と文の論理的関係」について説明します.
②接続語(つなぐ言葉)の役割」はこちらから

2.文と文の論理的関係

わかりやすい科学技術文(理系文)では,文と文は論理的関係にあります.

つまり,前の文(前文)を受けて後ろの文(後文)が続きますが,
それらは論理的につながっています.
筋道が通っていると言い換えてもよいです.

前文を読み,ついで後文を読むと,
書き手の伝えたいことがハッキリと見えてくるという感覚です.

それを積み重ねることにより,書き手の主張が論理的に明快になっていき,
文章全体が論理的にまとめられた1つの系になります.
それがわかりやすい科学技術文(理系文)です.

文の文の論理的関係の程度を,
文間文法では文間の浅さと深さで評価します.

前文と後文が論理的につながれば,
文間は浅くなり,文は滑らかにつながります.

一方,前文と後文の論理関係が悪かったり不明確だと,
文間は深くなり,文はつながりにくくなります.

では,科学技術文(理系文)における文間の論理的関係とは,
文と文のどのような関係なのでしょうか.

科学技術文を調べたところ,それは4つに大別できると考えられます.
それを表にまとめました.

No.前文後文
1ことがら(事象,概念,仮説)の
記述(含む例示)
ことがら(事象,概念,仮説)の
記述(含む例示)
2ことがら(事象,概念,仮説)の
記述
考察(含む因果関係)の記述
3要因または結果の記述結果または要因の記述
4考察の記述結論の記述

それぞれについて説明します.

1)ことがら(事象,概念,仮説)の記述(含む例示)と,それに関する記述(含む例示)

前文で何かあることがら(事象,概念,仮説)が記述されたり例が示されます.
後文は前文を受けてそのことがらについて,
さらに記述が続いたり例が示されます.

ことがらが前文で記されただけでは,理解できないかもしれません.
しかし,後文でさらに記述が続くと,前文の意味がより理解できます.

この過程で話がハッキリと見えてきます.
両者は論理的につながるのです.

文例1
水は多くの物質を溶かす.たとえば,水は食塩やクエン酸など固体を溶かす.

科学的な測定にはSI単位を用いる.これには質量(kg)や長さ(m)など7つの基本単位がある.

物質の水に対する溶解度は,温度が高いと大きくなるとの仮説を提案する.それを検証するため,温度を変えていくつかの物質の溶解度を測定する.

第1文は,前文で「水は多くの物質を溶かす」という事象が記され,
それを受けて後文でその例が示されます.
事象が記述され,次にその例が示されます.
事象の記述だけではよくわからないかもしれませんが,
例を示されると前文の意味がよく理解できます.
前文と後文は論理的につながります.
 
第2文は,前文で「SI単位」という概念が提示され,後文でそれが説明されます.
概念のみが示されても理解できません.
でも,その説明が続けば「SI単位」という概念を理解できます.

第3文は,前文で「物質の水に対する溶解度についての仮説」が記述され,
後文で仮説の検証方法が記されます.
このような構成だと仮説についての理解が進みます.

さらに,文例を続けましょう.

文例2
塩化銀の水に対する溶解度は極めて小さい.その溶解度は1.93×10-3 g/L(25℃)である.

塩酸は強酸である.硫酸も強酸である.

内燃機関自動車は二酸化炭素を排出する.一方,燃料電池自動車は水を排出する.

第1文は,前文での「塩化銀の水に対する溶解度は極めて小さい」
という塩化銀の溶解度に関する記述を受けて,
後文でもその記述が続きます.
この文例では溶解度のデータ(1.93×10-3 g/L(25℃))が示されます.

第2文は強酸の例を2つ示し,
第3文は2種類の自動車の排出物質を述べています.

2)ことがら(事象,概念,仮説)の記述(含む例示)と,それに関する考察(含む因果関係)の記述

前文で何かあることがら(事象,概念,仮説)が記述されます.
後文でそれに関する考察が記述されます.
因果関係を考察することも多いです.

前文で記されたことが後文で考察されることにより,
考察内容についての理解が進み,その姿が明快に見えてきます.

文例3
水は極性物質を溶かす.水がその物質を溶かすのはなぜだろうか.

イオン化合物など多くの物質は水に溶解する.その要因の1つは水の極性であると考えられる.

第1文は,前文の「水は極性物質を溶かす」という事象の記述に対して,
後文はその要因について考察しようという問題提起です.
それに続く文では,要因の考察が記述されるでしょう.

第2文は,前文で「イオン化合物など多くの物質は水に溶解する」という事象が記され,
後文でその要因の1つが考察されています.
前文を受けて後文でその要因が考察されますので,
前文の事象について理解が進みます.
両者は論理的につながります.

3)要因または結果の記述と,結果または要因の記述

前文で要因を記し,後文で結果を記します.

逆に前文で結果を記し,後文でその要因を記すこともあります.

両者とも因果関係を述べますので,明確な論理的関係があります.

文例4
アクセルを踏み込む.自動車は加速する.

NaClは水に溶ける.Na+イオンとClイオンが水分子と溶媒和して水中に入るからである.

第1文は,前文の「アクセルを踏み込む」という要因に対して,
後文の「自動車は加速する」という結果が記されています.

第2文は,前文で「NaClは水に溶ける」という結果が記され,
後文ではその要因が書かれています.

これらはいずれも因果関係が記されている文です.  

4)考察の記述と,結論の記述

事象の説明の後に,事象に対して考察する文が書かれ,
その後結論が記されます.

科学技術における事象に対する考察と結論の一般的な書き方です.

文例5
Clイオンを含む水溶液にAgNO3溶液を加えたら,白色沈殿が生成したaAgClの水に対する溶解度は1.93×10-3 g/L(25℃)であり,非常に小さいbしたがって,白色沈殿はAgClと考えられるc

下線部aは「白色沈殿が生成した」という事象の記述です.

下線部bでその事象に対して考察します.
この文例では白色沈殿は何かを考察します.
溶解度のデータを考察することにより,白色沈殿はAgClとの結論が得られました.

結論は下線部cに記されています.

文例6
炭酸水素ナトリウム(NaHCO3)粉体とクエン酸(C(OH)(CH2COOH)2(COOH))粉体をよく乾燥させた.これらを混合したら均一に混合された.この混合物に水を加えたら,気体が発生したa発生した気体は何かを考察したbクエン酸は水に溶解し水素イオン(H+)を生成し,それが以下の反応によりCO2を生成したと考えられるcしたがって,発生した気体は二酸化炭素(CO2)と考えられるd

C(OH)(CH2COOH)2(COOH) + 3NaHCO3

C(OH)(CH2COONa)2(COONa) + 3H2O + 3CO2

この文例では,下線部aは「炭酸水素ナトリウムとクエン酸粉体を混合し,
水を加えたら気体が発生した」という事象が記されます.

「気体が何か」を考察するのが下線部bとcです.

この考察の結果,気体は二酸化炭素であることがわかりました.
結論を下線部dに記します.

文例5も6も,事象の説明からその考察と結論への筋道が通っており,
論理的につながります.

3.まとめ


科学技術文(理系文)は論理的でわかりやすく,
さらに,文が滑らかにつながるように書くべきです.

文のつながりやすさやつながりにくさは,
文間文法が明らかにしてくれます.

滑らかにつながる文は,文間が浅いですが,
つながりにくい文は文間が深いです.



文間文法は,
①文と文の論理的関係

②接続語(つなぐ言葉)の役割
を明らかにします.

本稿は「文と文の論理的関係」について説明しました.



わかりやすい科学技術文(理系文)では,
文と文は論理的関係にあります.

つまり,文と文は論理的につながり,
文章全体が論理的にまとめられた1つの系になります.
筋道が通っていると言い換えてもよいです.

また,文章を読むと話がハッキリと見えてくると言ってもよいです.



前文と後文の論理関係は大きく4つに分けられます.
それを表にまとめ,それぞれについて説明し,文例を示しました.

著書紹介
『理系のための文章術入門』

科学技術文の書き方を,易しく解説した入門書です.
本書の特徴は以下のとおりです.

①重要な部分をカラーにして強調したり,ポイントを枠で囲むなどして,ビジュアルな誌面とし,内容をつかみやすいようにしています.

②日本語の構成と特徴を述べ,次いで理系文の構成と特徴を,日本語文のそれと比較しながら述べ,両者の違いがわかるように配慮してあります.

③科学技術文の構成と特徴を「理系文法」として体系化したので,科学技術文の書き方を体系的に困難なく習得することができます.

④科学技術者が書くさまざまなスタイルの文章(レポート・卒論・企業報告書など)を示し,書き方を具体的に解説しました.

いろいろなスタイルの文章に慣れ,それらを書くスキルを身につけることができます.
本書で学ぶことにより,科学技術文書作成の達人になれます.
著書紹介『理系のための文章術入門』