テクニカルライティング教室

テクニカルライティングの講習・テンプレート作成

論理的で締まりのある短文を書く方法 その1―接続助詞を多く使わない  ―テクニカルライティングの言葉―

『理系のための読解術入門』— 科学技術の本質を読み解く力を手に入れる!

「論理的な読解力」を鍛える、理系人のための必読書!
 科学技術の発展とともに、膨大な情報が日々生み出されています。 しかし、ただ読むだけでは本当の意味を理解し、活用することはできません。 『理系のための読解術入門』 は、科学技術文や論説、研究論文を的確に読み解き、論理構造を理解し、批判的に考察するためのスキルを体系的に習得できる一冊です。 📖 本書の特徴 ✅ 論理的読解の基礎をゼロから学べる!
 第1章の「読解力チェックテスト」で現在のレベルを把握し、各章で段階的に読解力を鍛えます。 ✅ 文章の構造を体系的に理解できる!
 パラグラフ(第3章)→ 文(第4章)→ 論理的な文章(第5章)→ 批判的読解(第6章)と、ステップアップ形式で進むため、無理なく読解力が向上。 ✅ 実際の科学技術文を使った実践的なトレーニング!
 科学者や技術者の著作、科学雑誌の記事を引用し、現場で役立つスキルを身につけられます。 ✅ 対話形式でわかりやすい!
 大学の研究室を舞台に、教授と3人の学生の対話で進行するため、親しみやすく、楽しみながら学べる構成になっています。 ✅ 研究者・技術者・学生必読!
 理工系の学生はもちろん、企業の若手技術者や研究者の教育用テキストとしても最適! 📕 書籍情報 書名: 『理系のための読解術入門』 
著者: 西出利一
 出版社: 化学同人
 発売日: 2024年12月31日 📚 詳細情報&立ち読みはこちら
👉 化学同人の公式ページ 📱 電子書籍版(リフロー型)も配信開始!
👉 Amazon電子版はこちら 📖 電子書籍版の各書店リンクも公式ページからチェック!
👉 電子書籍情報はこちら 科学技術の本質を深く理解するための読解力を鍛え、知識をより実践的に活かせる力を身につけましょう!
この本があなたの知的探究をさらに深め、世界を広げる一助となることを願っています。
『理系のための読解術入門』— 科学技術の本質を読み解く力を手に入れる!

目次

1.つなぐ言葉

日本語には,文と文あるいは文節と文節をつなぐ言葉が多くあります.

文と文は接続詞がつなぎます.

理系文(科学技術文)では,
「また」,「さらに」,「しかし」,「だが」,
「ところが」,「そして」,「だから」,
「したがって」,「つまり」,「ただし」
がよく使われます.

順接や逆接などさまざまに文をつなげます.

文をつなぐ別の言葉もあります.

たとえば,「一方」,「その結果」,「もちろん」,などです.

これをつなぎ語といいましょう.
文と文をこれらの言葉でつなぐと,意味が取れやすい文章をつくることができます.


文例1

温室効果ガスであるCO2は膨大な量が大気中に排出されている.さらに,温室効果の大きいメタンガスやフロンガスも排出されている.
CO2排出量の削減が強く要求されている.しかし,実効ある対策が乏しい.
大量に放出されたCO2により地球温暖化が進行している.その結果,大型台風や冬期の高温など異常気象が頻発するようになった.

このように接続詞やつなぎ語をうまく使うと,論理的で引き締まった文章が書けます.

文節と文節をつなぐには接続助詞を使います.

理系文でよく出てくる接続助詞は
「が」,「て」,「ので」,「から」,「たり」
などです.


文例2

CO2排出量の削減が強く要求されているが,実効ある対策が乏しい.
陸地から海洋にプラスチックゴミが大量に流出しているので,現況調査が必要である.
デバイスAの応用分野を開拓したり,性能を改良するなど開発部門の成果は大きい.

これらの文も意味がよくわかり,論理的で締まりのある文です.

さらに,動詞や助動詞の連用形(たとえば,「~しており」,「~され」など)
も文節をつなぎます.

これの使い方については,
「論理的で締まりのある短文を書く方法 その2―動詞・助動詞の連用形を多く使わない」
を参照してください.

2.日本語文は長くなりやすい

接続助詞は便利な言葉です.
でも,これを多く使うと言葉が延々と続く長文になります.
私たちは文例3のような長文を書く傾向があります.


文例3

マイクロプラスチックゴミは直径5mm以下のプラスチックゴミである,海洋に大量に流出していると考えられているが,これまで統一された調査基準が制定されていないから,海洋における分布状況がよくわからなかった,ようやく海洋での調査方法の指針がまとまったので,今後各国が協力してマイクロプラスチックゴミの海洋汚染の現況を調べることが計画されている.

この文例は5個の接続助詞(下線部 が,から,ので)で文節が長々と続き,
文字数は171文字もあります.

さすがにこれは長すぎますし冗長です.
意味もよく理解できません.
理解しなければならない文節が途切れなく続くからです.

3.長文を短文化する

論理的で締まりのある短文で文章を書くと,
説得力のある文章ができあがります.

文の長さはせいぜい110文字程度まででしょう.
A4判用紙だと3行です.この長さを目安にするとよいです.

文例3を改訂してそのような文章につくり変えましょう.
具体的な方法は以下のとおりです.

接続助詞のいくつかを削除して,文を終わらせます.
改めて文を書き始めます.このとき,必要に応じて接続詞やつなぎ語を使います.


文例4に改訂例を示します.

文例4

マイクロプラスチックゴミは直径5mm以下のプラスチックゴミであるが,海洋に大量に流出していると考えられているこれまで統一された調査基準が制定されていないから,海洋における分布状況がよくわからなかった.しかし,ようやく海洋での調査方法の指針がまとまった.だから,今後各国が協力してマイクロプラスチックゴミの海洋汚染の現況を調べることが計画されている.

3箇所の接続助詞を削除して文を終わらせました(二重下線部).

最初の箇所は,「と考えられている.これまで」と,
接続助詞を削除して文を終えて,改めて次の文を書きました.

2番目と3番目は,それぞれ接続詞「しかし」と「だから」を使いました.

2番目は逆接の「しかし」でつなげました.
前文と逆のことが書かれているからです.

3番目は理由・原因の「だから」を使いました.
前文が後文の理由・原因になっているからです.

こうすると,前文と後文が論理的につながります.

接続助詞は2個に減りました(下線部).
文章は4文に分かれ,それぞれ,55,46,26および48文字と短くなりました.
結果,論理的で締まりのよい文章に改訂できました.

このように,接続助詞を使いすぎないで,接続詞やつなぎ語をうまく使うと,
論理的で引き締まった短文からなる文章を書くことができます.

4.まとめ

1)日本語には接続詞や接続助詞など,文と文あるいは文節と文節をつなぐ言葉があります.


2)接続助詞は文節と文節をつなぐ便利な言葉です.しかし,それを多く使うと長々と続く冗長な長文を書いてしまいます.それは意味が取りにくくわかりにくい文です.


3)改訂法は以下のとおりです.
①接続助詞を削除して,文を終わらせます
②改めて文を書き始めますが,必要に応じて接続詞やつなぎ語を使います

こうすると,論理的で締まりのある短文からなる文章ができあがります.

著書紹介
『理系のための文章術入門』

科学技術文の書き方を,易しく解説した入門書です.
本書の特徴は以下のとおりです.

①重要な部分をカラーにして強調したり,ポイントを枠で囲むなどして,ビジュアルな誌面とし,内容をつかみやすいようにしています.

②日本語の構成と特徴を述べ,次いで理系文の構成と特徴を,日本語文のそれと比較しながら述べ,両者の違いがわかるように配慮してあります.

③科学技術文の構成と特徴を「理系文法」として体系化したので,科学技術文の書き方を体系的に困難なく習得することができます.

④科学技術者が書くさまざまなスタイルの文章(レポート・卒論・企業報告書など)を示し,書き方を具体的に解説しました.

いろいろなスタイルの文章に慣れ,それらを書くスキルを身につけることができます.
本書で学ぶことにより,科学技術文書作成の達人になれます.
著書紹介『理系のための文章術入門』