作家ジョージ・オーウェルと丸谷才一に学ぶ科学技術文(理系文)の書き方1.言いたいことをどのように書いたらよいか 言いたいことはおぼろげながらもわかっている気がするが,どう書いたらよいのかわからない.誰でもそのような経験を持っているでしょう.科学技術文を書くときも同じです.そんなとき,スムーズに文章を書くには...Read More
つながる文は伝わる文 テクニカルライティングにおける文間文法(4) 文間を浅くする工夫1.文間文法は大事―文と文を意味的につなげる― 文章を読んでいると,文と文が滑らかにつながるときと,うまくつながらないときがあります.前者だとサクサク読めますが,後者では読みにくく文章が何を言いたいのかわかりにくいです. 文のつながりやすさ...Read More
助詞「は」を使いこなして説得力のある科学技術文を書く方法 ー「は」の特徴を活かすと論理的でわかりやすい文章になるー1.主語を示す助詞「は」は大事 科学技術文(理系文)では主語は大事です.科学技術者は何かある目的を持って,実験やシミュレーションを行い,ある結論を得ます.科学技術文はそれを読み手に伝えるために書かれます.何がどうした,何がなんだ,何がどんな...Read More
アピール力ある論理文を書くための代名詞「これ」と「それ」の使い方1.はじめに 文中の語句や文そのものをもう一度書くとき,同じ言葉を使うことを避けて代名詞を使うことがあります.会話や一般の文章では,先行する語句・文(代名詞の前にある語句・文)にごく近いときは「これ」を,少し離れているときは「それ」を用いま...Read More
わかりやすい論理文を書くスキル 『あいまい文(多義文)を書かない』1.はじめに 人は誰かに何かを伝えたくて文章を書きます.誰でも自分の書いた文章は相手(読み手)に100%理解してもらいたいと考えています.科学技術文(理系文)でも同じです.自分の言いたいことが間違いなく読み手に伝わってほしいと願っています....Read More
推敲は「消すことによって書く」 ―大江健三郎に学ぶ推敲の方法―1.はじめに 文章を書く人はどんな人でも,読み手にわかりやすくて説得力のある文章を書きたいと思っているでしょう.科学技術文(理系文)でも同じです. しかし,それはなかなか難しいです.スラスラと流れるように一度で完成稿を書ける人はほとんどいな...Read More
長い文をわかりやすく書く方法(テクニカルライティング) ―わかりやすい複文の書き方―1.はじめに 科学技術文(理系文)は簡潔でわかりやすく,かつ論理的に書くことが求められています.誰でもそのように書きたいと願っていますが,実際に書き出してみるとなかなかそのようには書けません. 主語と述語の組がいくつもある文(複文といいます...Read More
データに基づき推論する方法,それをわかりやすく論理的に書く方法1.はじめに 技術者や科学者は,何かある目的を持って実験します. 実験を行えばいくつかのデータが得られます. データは何を示しているのか,それは目的を達成するのに貢献できるのか,考え込むことも多いでしょう. データ量が十分で,その示すことが...Read More
採択される研究提案書の書き方 ―研究助成を勝ち取る方法―(研究提案のテクノカルライティング)(2)1.はじめに あなたが新しい研究を始めたいとき, 「さあ始めるぞ!取りあえずおもしろそうなところから着手するか!」 と言って,研究をスタートできることは,予備検討を除いては,ほぼないでしょう. ほとんどの場合,研究提案書またはそれに準じる書...Read More
短期記憶を活用するテクニカルライティング -わかりやすい文を書く方法-1.文章読解と短期記憶 文章読解は短期記憶と関係しています. 私たちが文章を読むとき,文頭から言葉を読んでいきます. そのとき,読んだ言葉は脳のワーキングメモリに短期記憶として保存されます. ワーキングメモリは記憶された言葉も含め, 入力し...Read More