テクニカルライティング教室

テクニカルライティングの講習・テンプレート作成

Page 2

採択される研究提案書の書き方 ―研究助成を勝ち取る方法―(研究提案のテクノカルライティング)(2)

採択される研究提案書の書き方 ―研究助成を勝ち取る方法―(研究提案のテクノカルライティング)(2)

1.はじめに あなたが新しい研究を始めたいとき, 「さあ始めるぞ!取りあえずおもしろそうなところから着手するか!」 と言って,研究をスタートできることは,予備検討を除いては,ほぼないでしょう. ほとんどの場合,研究提案書またはそれに準じる書...
論理的で締まりのある短文を書く方法 その2―動詞・助動詞の連用形を多く使わない ―テクニカルライティングの言葉―

論理的で締まりのある短文を書く方法 その2―動詞・助動詞の連用形を多く使わない ―テクニカルライティングの言葉―

1.つなぐ言葉―動詞・助動詞の連用形 文と文あるいは文節と文節をつなぐ言葉があります. 文は接続詞やつなぎ語が,文節は接続助詞がつなぎます. 接続助詞を使いすぎと冗長な長文を書いてしまいます. 接続助詞をできるだけ削除して, 必要に応じて接...
論理的で締まりのある短文を書く方法 その1―接続助詞を多く使わない  ―テクニカルライティングの言葉―

論理的で締まりのある短文を書く方法 その1―接続助詞を多く使わない  ―テクニカルライティングの言葉―

1.つなぐ言葉 日本語には,文と文あるいは文節と文節をつなぐ言葉が多くあります. 文と文は接続詞がつなぎます. 理系文(科学技術文)では, 「また」,「さらに」,「しかし」,「だが」, 「ところが」,「そして」,「だから」, 「したがって」...

著書紹介
『理系のための文章術入門』

科学技術文の書き方を,易しく解説した入門書です.
本書の特徴は以下のとおりです.

①重要な部分をカラーにして強調したり,ポイントを枠で囲むなどして,ビジュアルな誌面とし,内容をつかみやすいようにしています.

②日本語の構成と特徴を述べ,次いで理系文の構成と特徴を,日本語文のそれと比較しながら述べ,両者の違いがわかるように配慮してあります.

③科学技術文の構成と特徴を「理系文法」として体系化したので,科学技術文の書き方を体系的に困難なく習得することができます.

④科学技術者が書くさまざまなスタイルの文章(レポート・卒論・企業報告書など)を示し,書き方を具体的に解説しました.

いろいろなスタイルの文章に慣れ,それらを書くスキルを身につけることができます.
本書で学ぶことにより,科学技術文書作成の達人になれます.
著書紹介『理系のための文章術入門』